忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京」江戸火消しの担当地域が分かる地図で分かる。芝居小屋のあった場所まで地図でわかっちゃう。



丁度、調べていた江戸火消しに関することが載っていた本書。
江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京 (ビジュアルはてなマップ)

番組から、どこに何組があったのか、地図で分かる親切設計。

「いろは」で始まる番組は、良く知られていますが、たとえば「い組」がどこの火消し担当だったか?
欠番って何組?ってことは意外と知られていない。

ちなみに地図で見ると、一番組「い組」は今の日本橋三越辺りが担当だったようです。
欠番は「へ、ひ、ら、ん」で、「百、千、万、本」と差し替えられているようです。
正確には欠番にはなっておらず、別な漢字に置き換えられていたということも、知りませんでした。

江戸火消しに関しては4ページ足らずですが、調べていたことだったので丁度良かった!

火消し以外にも、いろいろ載っていて知識欲を満たしてくれます。
良く知られている、江戸の町は陰陽道が用いられている話や、埋め立て範囲や江戸の範囲の設定(どこまでが江戸なのか?)

フムフムなのが、「現代に続く江戸の老舗」
一覧表で、店名や創業年が掲載。「山本山」や「千疋屋」「にんべん」なんていう名が見えます。

「江戸の暦と年中行事」では行事もそうですが、旬の食べ物なども分かるようになっています。
今ではいつでも旬に関係なく食べられるものも、当時はそのときだけしか食べられないものだったわけです。


以外に忘れがちですが、旬は大事ですね。


そんな忘れかけていたことを思い出しながら楽しめる本書。
江戸好きなら楽しめますヨ。




スマホの方はコチラからアマゾンでほんの大きさやページ数など詳細が見られます。
江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京 (ビジュアルはてなマップ)


▼まだまだ江戸関係たくさん。





にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
▲にほんブログ村「書評・レビュー」ランキングにも参加しています。



拍手[0回]

PR

「江戸の大誤解」を読んでみた。授業でやった歴史は間違い?思い込み?映画「超高速!参勤交代」はあながち間違ってはいない?ハイスピードな参勤交代で経費節約。



以前読んだ、教科書には載っていない! 幕末の大誤解 のシリーズ。
幕末の大誤解では生麦事件の詳細を知ることができ、学校の授業では知りえなかった事実を知ることが出来ました。

生麦事件って?

外国人が大名行列の前を馬で横切って無礼討ちにされて外交問題となった事件。
授業でやりましたね。

授業では有無を言わさず斬られたようなイメージでしたが、実際は引き返すように再三にわたって警告したと言う話。

授業では伝わらない、歴史の詳細を知ることが出来て本ってすばらしい。と思った次第。

教科書には載っていない! 幕末の大誤解 では、その事件のその後も知ることができ、知識欲が満たされます。

そのシリーズですから本書もまた知識欲が満たされちゃいます。


それでは、教科書には載っていない 江戸の大誤解、ご紹介いたしましょう!

さて、たくさんある目次のなかから気になるものをピックアップです。

人間関係に苦労した大岡越前守
忠臣蔵に秘められた悲しい物語
「江島生島事件」に隠された疑惑
シーボルト事件には密告者がいた?
井伊直弼は桜田門外で死ななかった?
性におおらかだった江戸の町
大名行列の裏にあった涙ぐましい努力


この中からもっとも気になるのは「大名行列の裏にあった涙ぐましい努力」です。

「下にぃ~下に。下にぃ~下に。」
のフレーズを思い出す、参勤交代。

大名に大金を消費させ幕府に反逆する資金力を損なおうと行われていたのはご存知の通り。

あんまり、気にしていませんでしたが、大名によって貧富の差があるのは当然。

ということは参勤交代も余裕で可能な藩もあれば、カツカツで厳しい藩もある。

大名行列はゆっくりと、仰々しく、まさに、「下にぃ~下に。下にぃ~下に。」のあの感じで進むイメージでしたが、それは宿場町の中だけ。

宿場町を出るとできるかぎり全力で進むのだそう。

日程が一日でも遅れれば経費がかさむため、ハイスピードの旅だったと言います。

そう、あの映画「超高速! 参勤交代 」はあながち間違いではなかったのです。
パロディとばかり思っていましたが…。

驚きです。

そんなギリギリの旅ですから、途中で旅費が尽きてしまう藩もあったり、行列の荷物持ちの人足は現地でレンタルしたり。
そんな苦労が本書で分かってくるのです。

レンタル人足は忠誠心が無いからダラダラ歩いて格好が悪かったとか、宿場となる本陣は赤字で儲けが無かったなど、知らない話がたくさん。

なるほど、なるほど。

またまた知識欲が満たされました。

歴史好きなら知っておいて損の無い話。

楽しく学べる本です。


  
↑そうそう、本書のページの下段に言葉の解説が付いていて、読者が「?」と思いそうな言葉の解説がされていて親切。
内容をより良く理解できます。

助かります!





にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
▲にほんブログ村「書評・レビュー」ランキングにも参加しています。
このブログは書評って程ではありませんが、書評・レビューに参加中です。
こちらからランキングへいけます。

拍手[0回]


オタンコナスは御短小茄子と書き男性のアレが短小の意味だって?「峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し -新人物文庫-」

 

一景は時代劇も好きですが、そんな時代劇の間違い探しを表題とした、

峰打ちをしたら刀は折れる 時代劇の間違い探し (新人物文庫) を読んでみました。

時代劇はあくまで「劇」なので当然ウソがあってもしかたがない。
でも、信じちゃうんですよね。信じちゃうというか、イメージとして思い込んでしまう。

イメージって大事ですね。

そんな、間違いを指摘しているのが本書。

目次で気になった項目を書き出してみると…

大名行列に一般民衆は土下座しなかった
江戸時代まで正座という習慣はなかった
「○○禁止令」といっても「努力目標のお願い」
長谷川平蔵は実際には「鬼」と呼ばれていない
忍者が薬種商に化けるワケ
峰打ちをしたら刀はポキっと折れる
真剣白刃取りは存在しない必殺技
日本刀はなぜ両手で握るのか?
免許皆伝は自慢するほどの権威ではない
十手は刀に対抗できるのか?
早馬と早駕籠、どちらが早い?
長州人が持ち込んだ「自分」と「僕」
正式の場では本名を呼ばせないのが鉄則

などなど。

ほかにもイロイロありますが一景的に気になったのを書き出してみました。

なるほど!そうだったのか!という内容もあればTVなどで知っていた情報もあります。
正座の話などもそんな話の一つで、明治になってからなど諸説あるらしく、この辺は研究が待たれるところです。

そう、歴史は新事実が発見されるたびに情報が更新され、正解が正解ではなくなり変化していくのです。
学校でテストでバツ!ってされていた年号や人物もなんだよ、間違いじゃねーか!ってなりますね。
分からなかったことが分かってくるのは良いことなので、責めはしませんが。

本書の事実ももしかしたら後の世では間違いになってしまう可能性が無いともいえませんが、現時点で分かっていることからの内容です。

知識欲をしっかり満たしてくれます。

峰打ちの話や、白刃取り、日本刀はなぜ両手でなど、気になる内容の中、
一景が気になったのは、タイトルにもしました、「おたんこなす」。

御短小茄子と漢字で書き、男性のアレが小茄子のように短小だという悪口だというのは、雑学としても面白いです。


女子に「オタンコナス!」などといわれるということは、その女子は「短小!」と言っているのと同じ…。

年頃の娘なら、そんなことをいえるのはナカナカのツワモノですね。
「オタンコナス!」と言われた男子がいたら、このことを教えてあげることで仕返しできます。

また逆に女子には使えない悪口なんですね~。
だから「オタンコナス!」といわれた女子は、このことを教えて、「無知!」と言い返すことが出来ます。

まぁ、最近あんまり「オタンコナス!」って聞きませんから使えるか?といいますと、どうだろう?となるでしょうが。

そんな面白いネタがいっぱいです。
おっと、「ネタ」も江戸っ子の「タネ」を上下ひっくり返すのを粋だという、江戸の粋から生まれた言葉だということも掲載されています。

あの時代劇、間違ってる!と目くじらを立てるのではなく、へ~なるほどね~と楽しむのが良いでしょう。

時代劇の見方も変わって面白いと思いますよ。



拍手[1回]