忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京」江戸火消しの担当地域が分かる地図で分かる。芝居小屋のあった場所まで地図でわかっちゃう。



丁度、調べていた江戸火消しに関することが載っていた本書。
江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京 (ビジュアルはてなマップ)

番組から、どこに何組があったのか、地図で分かる親切設計。

「いろは」で始まる番組は、良く知られていますが、たとえば「い組」がどこの火消し担当だったか?
欠番って何組?ってことは意外と知られていない。

ちなみに地図で見ると、一番組「い組」は今の日本橋三越辺りが担当だったようです。
欠番は「へ、ひ、ら、ん」で、「百、千、万、本」と差し替えられているようです。
正確には欠番にはなっておらず、別な漢字に置き換えられていたということも、知りませんでした。

江戸火消しに関しては4ページ足らずですが、調べていたことだったので丁度良かった!

火消し以外にも、いろいろ載っていて知識欲を満たしてくれます。
良く知られている、江戸の町は陰陽道が用いられている話や、埋め立て範囲や江戸の範囲の設定(どこまでが江戸なのか?)

フムフムなのが、「現代に続く江戸の老舗」
一覧表で、店名や創業年が掲載。「山本山」や「千疋屋」「にんべん」なんていう名が見えます。

「江戸の暦と年中行事」では行事もそうですが、旬の食べ物なども分かるようになっています。
今ではいつでも旬に関係なく食べられるものも、当時はそのときだけしか食べられないものだったわけです。


以外に忘れがちですが、旬は大事ですね。


そんな忘れかけていたことを思い出しながら楽しめる本書。
江戸好きなら楽しめますヨ。




スマホの方はコチラからアマゾンでほんの大きさやページ数など詳細が見られます。
江戸の暮らしが見えてくる 地図で読み解く江戸・東京 (ビジュアルはてなマップ)


▼まだまだ江戸関係たくさん。





にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
▲にほんブログ村「書評・レビュー」ランキングにも参加しています。



拍手[0回]

PR