忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


すみっコぐらしのひざかけ 会社で使いたいので小さな柄がいいね。


今回はパシオスでみつけたすみっコぐらしのひざかけ。

  
こんな感じ。たくさんのすみっコたちが散りばめられています。
たのしー!



こんなや…



あんな状態です。
積まれちゃってますね。

絵柄のかわいさが最大の魅力。




素材はポリエステルです。
光沢ありますね。

かわいさ優先なのでそんなに厚みはないんです。



ウラは無地。
素材は同じポリエステルですが、光沢はありません。

もちょっと厚みがあるといいんですが…。
かわいいからいいんですけど。

あと最近は1つでいろいろ使えるパターンが多くなっていていますので、その辺も惜しい。
ボタンかマジックテープで止められるとひざかけがスルリと落下しなくていいんですよね。

▼こんなかんじです。



サイズが全く同じ70x100cm。

水海が会社で遣いたいというのであんまり絵柄がドーンというのも恥かしいので、絵柄は、今回のくらいがいいらしい。

なかなか難しいですね。

キャラモノって。






にほんブログ村

拍手[0回]

PR

マンガでわかる!戦艦大和の動かし方「主砲発射の爆風で人間ペチャンコ?」って?


一景が戦艦大和を知ったのは、恐らく宇宙戦艦ヤマトを見てからだと思われます。
そこから、宇宙戦艦ヤマトのプラモデルからスケールモデルの戦艦大和へと興味が広がったのだと思います。

子供だった当当時でもいろいろな本を読んで戦艦大和の知識はそれなりにあったと思う一景でしたが、この本を読んで知ることが、たくさんありました。

本のタイトルにつられて手に取った本書。
「戦艦大和の動かし方」

もちろん実際の操縦マニュアルではなく、戦艦大和の仕組みとか実際の状況を教えてくれる内容です。

中でも初めて知ったのが、主砲である46cm砲を発射するときの爆風で人間はペチャンコになるという話。

46cm砲3門の一斉掃射で生じる爆風は、5m離れた場所で圧力は20トンにもなるということで主砲発射時にはブザーが鳴って甲板上の乗組員は退避しなければならなかったといいます。

すごいことですね。

人間がペチャンコになるほどの爆風が生じるなんて。

そして、この主砲もほとんど活躍できなかったというのも驚きです。

射程を延ばし、敵に先んじて攻撃が出来、優位に立てるはずの46cm砲も航空機での戦闘が主流となり、活躍の場がなかったというのも大和の悲哀を感じさせます。

他にもスクリューが巨大過ぎて生産した工場の出入り口を壊して外に出したとか、船内の売店でラムネやアイスが売られていたり、大きすぎて迷子になるクルーがいたりと、戦艦大和に関する逸話が多数掲載されています。


そんな、知らなかった真実が掲載されています。
サブタイトルに「マンガで分かる」とありますが、
全部がマンガではなく一部マンガが挿入される形式。
文章のほうが多いです。
絵柄はユルめのやや萌え方向。
カラーと白黒織り交ぜてあります。

なぜか後半は絵柄が変わり、ヘタウマみたいな絵になります。
アマチュアの絵描きに描かせたのかもしれません。
ただ、なぜ途中から描き手が変わったのか?謎です。

文章も一部おかしいところがあったり誤字があったりしていますが、値段からすると作文もアマチュアの書き手が起用されて安価に仕上げられているのかもしれませんね。

いまはネットで依頼してネットで入稿できますからコストを抑えたのかもしれません。
ページも遊びのない感じでコストを感じさせます。

そのお陰で650円*税という安価で読むことが出来ます。
知識を得るという目的は十分達せられますからトータルでは文句なし。

有名な戦艦大和の詳しいことを知るには本書は十分な内容でした。











▼にほんブログ村に参加しています! 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


夏目友人帖のニャンコ先生のTカード。既存のTカードと交換するのかと思いきや…

ツタヤにはよく行く一景と水海。
本を買ったり、レンタルしたりと、Tカードの出番が割とあります。

そんな一景と水海がレジ待ちで並んでいると目に付いたのがニャンコ先生。

こちらがニャンコ先生、

ガラガラ声のおっさんのようなネコ…いや妖怪(あやかし)です。

夏目友人帖というマンガが原作のアニメにでてきます。
正直、一景は見たことなく、良く知らなかったのですが、夜中にアニメがやっていて見てみたらけっこう面白い。




とくに、このニャンコ先生はおっさんぽいけど、ネコらしいところもあって、そういうギャップが不思議なカワイサを醸し出しています。


▼ニャンコ先生の絵柄はこちらのスマホケースと同じですね。




そのニャンコ先生の絵柄のTカードがあるというポスターが出ていたので、じゃあ持っているTカードもボロくなってきたのでニャンコ先生に変えようかということになりました。

水海がノリ気でしたので、まぁそれも良いかと一景はお任せすることに。


500円とあったので、500円払ってTカードの絵柄がニャンコ先生になるのだと思っていた一景と水海でしたが、実際は違いました。

新規でTカードに入会しなくてはならないそうで、今持っているTカードを変更はできないということ。

なにそれ?

まあ、一景のTカードでしたので、水海がTカードを新規で作るということで、水海が欲しかったニャンコ先生Tカードをゲットは出来たのですが、もともとのTカードを変更できないとは!

なぜだ?!


想像ですが、ポンタカードなど、ライバルのポイントカードに差をつけるため、会員数を多くしたいというのがあったのではないかと。
Tカード持っている人でも新規でカードを作らなくてはならないキャラクター柄のTカード。
新規でTカードを作るとポイントをまた貯めなくてはならないという問題があるのでは?と聞いたところ、ネット上でポイントを移行できるといいます。

ということは、新規で会員になってもポイントは移行できて手続きは面倒でも、ソコさえクリアすれば後は好きなキャラのTカードが使える。

となれば、新規でTカードを作って、同じ人がいくつもTカードを持っている状態になりますね。
しかも古いものは使わずに。

なにがいいたいかといいますと、会員数を多く見せたいのではないかと。

1人が複数Tカードを持っていれば使用されていなくても会員として存在していますからTカード分会員数が多くなる。

会員数が多ければ、加盟店も増えて、他のポイントカードより優位に立てる。

そういう思惑なのではないかと。


管理するという点から考えれば同一人物はひとつのID、この場合1つのTカードのほうが管理しやすいはずです。

そうなると…メリットは…?

想像ではありますが、ね。

ま、ウチは水海がTカード持っていなかったので、新規でも構いませんが…。


めんどくさ…。




キレイな絵柄で水海はホクホクです。


よかったね。





にほんブログ村

拍手[0回]