忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


あれから20年。伝説。「完全保存版 アイルトン・セナ (別冊宝島 2179)」



伝説となったあの放送は今でも覚えている。実況席ではなくコース上で立っている出演者で始まった、異質な番組開始。もう20年たったとは。
数々の写真は色あせ、時代を感じさせる。当時あんなに鮮明だった映像は、こんなに古びたものだったのかと、最近の映像に慣れた目でみると感じてしまう。

この年の鈴鹿で初めて生のF1を見るはずだった。実際見た。



それはセナのいないF1。




そういえば、事故原因もきっちり特定されないまま、壊れたサスがヘルメットに刺さったとかいわれてたが、どうなったのだろう。

そんな疑問に少しだけ真実に迫る証言が掲載されている。

「セナの亡骸と唯一接した日本人ジャーナリスト」の章がそれだ。
なんとセナの亡骸を実際に対面した日本人ジャーナリストいたのだ。

なぜ、対面できたのか?
そんなに簡単に?と驚く対面までの流れだが、対面したセナの亡骸の描写は目頭が熱くなる。
そこで、壊れたサスが…の件の答えが語られている。

若い人たちには、ピンとこないだろうが、セナ全盛の頃のF1はすごい人気で、この間終了した「笑っていいとも」にゲスト出演するほどメジャーだった。若い娘が「セナ様ー!」と追いかける様子は、いつぞやの韓流ブームのようだった。

セナのすごさを偲ぶには十分すぎる一冊。
伝説を知る世代も知らない世代も、一読されたい一冊。

上の画像クリックでアマゾンで一部立ち読みできます。

拍手[0回]

PR

ほぼカニとは。なかなかのトンチの効いたネーミング。「カニではありません」もおもしろい。かねてつのカニカマ・



で、ネーミングで買っちゃいました。ちょっと前にTVで見た事があったような。
究極のカニカマといっていたような、いってなかったような。


で、食ってみました。


…やはり、カニではありません。


でもカニカマより見た目も裂ける感じもカニに近し。
味もカニカマよりカニに近いけど、やはり蒲鉾>カニでしょう。

カニカマにはカニカマの良さがある。
ちょこっとマヨネーズをつけて食べるカニカマのうまいこと。
 海外でも人気のカニカマ。日本の誇れる食品です。

拍手[0回]


秋葉原の呼び方は「アキバ」で正解?>江戸・東京88の謎 (だいわ文庫)



・「江戸」とはそもそもどこを示す知名だったのか?
・略称のはずの「アキバ」は実は正しい読み方?
・練馬区にあるのになぜ豊島園?
・江戸の出入り口、千住宿に設置された”死”の領域とは?

などなど、いわれてみれば、なんでだろ?という謎が掲載。
「アキバ」の話題については、割と有名な話で知っている方も多いはず。
注目は名前の元となった神社の名称。「秋葉神社」。
「あきばじんじゃ」と読むのだと思っていたら、正式には「あきはじんじゃ」と読むらしい。
?では「アキバ」ではなく「アキハ」が正解?

はて?


…と、勉強になります。

商品説明には
「城跡、街道、堀と河川、宿場町、遊廓の名残、神社と祭り―。今も東京に残る江戸の痕跡を辿ると、歴史の謎が見えてくる!江戸時代以前の江戸では何が起こっていたのか?かつての江戸に存在した異界は、どのように封じられたのか?江戸っ子はどんな神を信仰し、何を愛し崇めたのか?江戸の文化を担い、発展させたのは誰だったのか?88の謎と不思議から江戸の町とその時代の知られざる貌が浮かび上がる本! 」
とあります。

文庫本の割に読みでがあります。

拍手[0回]