本(歴史) 2014/07/06 秋葉原の呼び方は「アキバ」で正解?>江戸・東京88の謎 (だいわ文庫) ・「江戸」とはそもそもどこを示す知名だったのか? ・略称のはずの「アキバ」は実は正しい読み方? ・練馬区にあるのになぜ豊島園? ・江戸の出入り口、千住宿に設置された”死”の領域とは? などなど、いわれてみれば、なんでだろ?という謎が掲載。 「アキバ」の話題については、割と有名な話で知っている方も多いはず。 注目は名前の元となった神社の名称。「秋葉神社」。 「あきばじんじゃ」と読むのだと思っていたら、正式には「あきはじんじゃ」と読むらしい。 ?では「アキバ」ではなく「アキハ」が正解? はて? …と、勉強になります。 商品説明には 「城跡、街道、堀と河川、宿場町、遊廓の名残、神社と祭り―。今も東京に残る江戸の痕跡を辿ると、歴史の謎が見えてくる!江戸時代以前の江戸では何が起こっていたのか?かつての江戸に存在した異界は、どのように封じられたのか?江戸っ子はどんな神を信仰し、何を愛し崇めたのか?江戸の文化を担い、発展させたのは誰だったのか?88の謎と不思議から江戸の町とその時代の知られざる貌が浮かび上がる本! 」 とあります。 文庫本の割に読みでがあります。 [0回]PR