忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


「神秘の道具 日本編 (新紀元文庫)」通常の用語集よりファンタジー要素の強い説明がおもしろい!ゲーム製作者御用達らしい用語集(エピソード集)

 
白拍子か、巫女舞か、神秘的な表紙の本書。
表紙どおりのタイトルです。

神秘の道具 日本編 (新紀元文庫)

「本書で取り上げているのは、家庭にあるごく身近な道具から寺や神社などで用いる宗教的な道具までさまざまである。」と、あるように、おもしろいのは日用品にもファンタジー要素の濃い説明がなされているところ。

たとえば、「座布団」

ウィキペディアでは
「床や畳の上に座る際に、臀部、膝、脚の下に宛がう調度品。」

などと至極まっとうな説明がされていますが、

本書では一歩進んで、
「使う人の魂が宿る座具」とし、
「座るとその人の魂が宿るというのが座布団の特徴である。だから普段から汚したり、傷つけたりすることが忌み嫌われる。これは使用者本人が旅行中でもその魂が宿るとして神聖視し大切に扱った、古代の一人用の座具(畳)の性格を受け継いだものである。」
などと、ファンタジーやオカルト要素の強い説を掲載している。

もちろん、いろいろな説があるので、この限りではないはずだが、そっちの要素の強い説を掲載しているところに本書の本書らしさがある。

ファンタジーやオカルト好きの人には堪らない説明。
通常では語られない説を垣間見れる楽しさが本書にはあります。

座布団のほかにも、
石、団扇、鍬、サイコロ、車輪、草履、畳、たらい、手ぬぐい、灰、枕、ろうそく、和紙、綿、藁、重箱、ハサミ、風呂敷、蚊帳、硯、凧、布、鍋、白米、箱、などなど。

それぞれに、エピソードが書かれ、そんな説もあるのか!とおもしろい。

ゲーム製作や小説の執筆のための死霊としての要素が強い本書なので、少し特殊な扱いかもしれませんが、神秘的な話が好きな方には、なかなかに楽しめる内容です。





▼スマホの方はコチラから。
神秘の道具 日本編 (新紀元文庫)



にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
▲にほんブログ村「書評・レビュー」ランキングにも参加しています。

拍手[0回]

PR

座布団に正座してお茶を飲むワンちゃん。造形作家・朝隈俊男氏の犬。ユーモアたっぷりおもしろワンちゃんフィギュア「犬の生活」

 
なんてシュールな絵でしょう。

座布団で正座してお茶を嗜む犬。ラブラドールレトリバーがきっちり正座。

楽しい。

ちょっと前のフィギュアですが、仕舞ってあったのを、この間引っ張り出してました。

ちなみにパッケージもユーモアたっぷり。


これは、心惹かれます。

で、購入して入っていたのが先ほどのゴールデンレトリバー。

かわいいですね~。

作者は朝隈俊夫氏。
動物造形作家らしく、ほかにもユーモア溢れる作品をたくさん世に出しておられるようです。

ちなみにこの「犬の生活」は全6種類+シークレットで、ラインナップは

▲こんな感じ。

狙いはラブラドールか、ブルテリア、ちわわ辺りでしたので、
1回目でラブラドールを引き当てたので満足して購入は、この1回。

しかも購入して満足してしまうパターンで永く仕舞われたままでした。

久しぶりに対面したので、今は、仕事用PCの前に飾ってあります。


一景はサムネイルにも彼を起用しております。


癒される~。


アマゾンで調べたら、ビッグサイズのブルテリアに高値が付いていました。
すごい!

朝隈俊男 犬の留守番




▼スマホの方はこちらから確認
朝隈俊男 犬の留守番


▼にほんブログ村に参加しています! 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]


「嘘つき探偵 二丸修一著」主人公の椎名誠十郎は八頭身体型と王子様キャラで、人は嘘を欲している、嘘は必要悪だと言い切ります。




こんにちは。水海です。
今日は嘘つき探偵・椎名誠十郎 (メディアワークス文庫) のご紹介です。



ウソを見破れるのは一流の嘘つきだけ…、帯の言葉に引っかかりました。

高校時代からの親友が突然の失踪をしたことから物語は始まります。

同居をしていた千脇奏は、親友の安否を心配し、親友を捜索してもらうために、妙な噂の椎名探偵事務所、別名:嘘つき探偵事務所を訪ねます。

嘘つき探偵の椎名誠十郎はモデルのような八頭身体型と王子様キャラクターで、人は嘘を欲している、嘘は必要悪だと言い切ります。

明神秋馬は、きりっとしたスーツと眼鏡が似合うエリートビジネスマンのような警察官で誠十郎の同級生。『困っている人は助けるもの』という信念で行動する秋馬に、自分と同じ価値観を感じ、実行する秋馬を奏は尊敬します。

二人は外見も内面も対照的で喧嘩ばかりしていますが、実は不器用で誠実ないいコンビでした。
誠十郎に親友の美久を捜索してもらえることになったものの、100万円の料金を請求されます。

田舎から出てきたばかりの貧乏学生の奏には支払える筈もなく、住み込みで掃除、洗濯、炊事を申し出たことから、この対局な格好良さを持つ二人と同居することになります。

一介の探偵事務所に現役の警察官がいるのは何故か?親友の失踪と、嘘憑き事件と呼ばれる犯罪の真相。

誠十郎の悲しい過去の経緯も絡んで、事件の奥にいる”女王“の存在が見えてきます。



嘘と真実は表裏一体。



自分や関係者側から見る面と、第三者から見る面では、物事に対しての見え方や、捉え方は自ずと違ってきます。


自分が思っている真実と、自分が他人に見せたい真実、矛盾を抱えた相反する心の闇と救いを求める心。

人の心の隙間に入り込み、巧妙な罠を張り巡らす女王の洗脳。

絶妙な三人の掛け合いと、事件解決のために関係者を追い詰める言葉の駆け引きがテンポよく一気に読み切れます。



三人の同居生活が今後どうなっていくのか、次回作を早く出して欲しいと思っています。





▼スマホなど携帯からの方はコチラからアマゾンで詳細を見られます。

嘘つき探偵・椎名誠十郎 (メディアワークス文庫)




ランキングに参加しています。
にほんブログ村 小説ブログ ライトノベル(小説)へ
▲にほんブログ村「ライトノベル」ブログランキング

拍手[0回]