忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東芝32V型LED液晶テレビ LED REGZA 32S10を組み立ててみたゾ。組み立て方を画像で紹介レビュー

東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10を購入。


東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10

▲これです。

と、いっても一景の実家ですが。

実家のTVがお亡くなりになり、
「わかんねえから、見繕ってくれ。」というジさまの要望で買ったのが、32インチの液晶テレビ・レグザ。

せっかくなので、組み立てから設定までを画像でご紹介。

そんなの簡単じゃんって言う方はスルーで良いですが、けっこう、こういうの苦手な人がいるんです~。

というわけで早速箱を開けましょう。


 
箱です。問題は注意書き。


当たり前ですが、液晶画面を持ったり、押したりしてはいけません。
注意書きは守りましょう。



付属品がこれだけ。




まず、TVスタンドを組み立てます。スタンドのベースの穴に支柱となる金具を差し込みます。



スタンドのベース裏から支柱を固定するネジをねじ込みます。
細かい点ですが、写真のように対角線上に締めていくと良いです。



支柱にTV本体を差し込みます。差し込んだら後の上下2つ開いた穴にネジをねじねじ。



B-CASカードを用意します。携帯電話のSIMカードみたいですね。
コレを差さないとTV見られません。



どこに差すかと申しますと、TVの側面向かって左側です。ヘッドホーン端子の下にあります。



そこにB-CASカードを差し込みます。裏表、上下を間違えないように写真を参考にカチっというまで差し込んでください。


しっかり差し込みます。



屋根のアンテナから来ている同軸ケーブルを「地上デジタル」と書かれたアンテナ入力端子に差し込みます。


ACアダプター本体とコンセント部分をつなぎます。



つないだACアダプターの接点をTVのDC INに差し込みます。
あれ?端子どこ?


 
斜め上にありました。写真のように差し込みます。



リモコンに電池を入れます+、-を間違えないように!


リモコン完成。



さぁ、電源オン!


ここまででハードの組み立ては完了です。

次回はソフトの設定です。

ソフト難しそうと思われそうですが、簡単でした。

次回もご覧頂ければ簡単さがお分かりいただけると思います。




▼パソコンの方はこちらからご紹介した東芝レグザ32インチを詳しく見られます。
 




▼モバイルの方はこちらからご紹介した東芝レグザ32インチを詳しく見られます。

東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10




▼にほんブログ村に参加しています! 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR