家電 2015/09/19 東芝 32V型デジタル ハイビジョンLED液晶テレビ LED REGZA 32S10の初期設定を画像でレビュー 東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10を購入。 東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10 ▲これです。 これの初期設定を今回は画像付きでご紹介です。 前回のつづきから。 電源を入れると液晶画面左上に何か表示されています。 初期設定の始まりです。「決定」を押して設定開始です。 まずは、現状の確認。LANは使わない、アンテナ線(同軸ケーブル)つないだ。 B-CASカードもシッカリ挿入済み。 ということで、ここは「決定」を押します。 画質の調整です。「おまかせ」になっているので、「決定」最初はお任せがいいと思います。 地域の設定です。郵便番号を入力します。数字ボタンで入力します。 入れたら「決定」ボタンを押してください。 都道府県の選択です。左右で都道府県を選んで「決定」ボタンで決定します。 B-CASカードのテスト。 ここも「決定」でOKです。 正しく終了です。「決定」ボタンで次へ。 地上デジタル放送のチャンネル設定です。同軸ケーブルが繋がっているか確認して「決定」ボタンを押します。 地域設定は、表示されているのが住んでいる地区でない場合は左右ボタンで地域を選んで「決定」ボタンを押してください。もちろん住んでいる地域に間違いがなければそのまま「決定です。」 受信帯域選択画面です。ここは「UHF」のままでOKです。「決定」ボタンを押します。 住んでいる地域で受信可能なチャンネルを探しています。 チャンエルスキャンが終了すると受信可能なチャンネル一覧と、右下にこんなウィンドウがでてきます。 衛星アンテナへの電源供給の選択。 衛星アンテナは接続していないので「接続しない」を選んで「決定」ボタンを押します。 番組データの受信。ちょっと待ちます。 これで、初期設定は終了。 ね。カンタンでしょ? 番組表が表示されました。が、NHKしか番組情報が入っていません。 各チャンネルにベージュのカーソルを合わせて「決定」を押すと番組データが取得されます。 番組票も見られるようになりました。 そうそう、前回お伝えし忘れていましたが転倒防止のストラップをネジで留めておいてください。 大きな揺れで転倒する可能性があります。 固定は忘れずに。 これでTV見られます。 ▼パソコンの方はこちらからご紹介した東芝レグザ32インチを詳しく見られます。 ▼モバイルの方はこちらからご紹介した東芝レグザ32インチを詳しく見られます。 東芝 32V型地上・BS・110度CSデジタル ハイビジョンLED液晶テレビ(別売USB HDD録画対応) LED REGZA 32S10 ▼にほんブログ村に参加しています! にほんブログ村 [0回]PR