忍者ブログ

一景のススメぃ

私こと一景が、相方、水海とカワいくもユルい品々を求める日々。ゆるいキャラだったり、グッズだったり、本だったり。時には真面目に語ったりします。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「Panasonic 500GB パナソニック・ブルーレイディーガ DIGA DMR-BRS500 」を組み立て方レビュー2

Panasonic 500GB 1チューナー ブルーレイレコーダー DIGA DMR-BRS500 

パナソニックブルーレイレコーダーディーガの組み立て方レビューの続きです。


HDMIの差込からですね。以前でしたら3本のアナログケーブル(ビデオ、音声R,L)をつなぐところですが、最近はHDMIが当たり前。コレ一本でいいんです。


ディーガ本体のHDMIの出力に…


ブスっと差します。


ケーブルの反対側はテレビのHDMI入力、この場合2のほうが良いでしょう。
1(ARC)は今後、シアターなど音響機器を追加することがあったら、使いたいので2がオススメ。

そんなわけで「2」にHDMIケーブルをぶっ差します。



ディーガ本体のAC入力にACケーブルを差します。本体裏側のこの穴です。
電源を供給するためのケーブルです。


ぶっ差します。


こちらはコンセントに差す側。


当たり前ですがキャップを外してコンセントに差します。


ディーガのリモコン。「見る」「録る」ボタンでわかりやすい。



リモコンウラのふたを開けて付属の電池を入れます。+、-を間違えないように。


いよいよ電源オン!です。



テレビのリモコン(写真はレグザ)で「入力切換」ボタンを押して、



入力をHDMI2に。写真はテレビがレグザの場合です。


操作方法が画面に出ますから安心です。


表示にしたがってHDMI2まで黄色のカーソルを移動して下さい。


テレビとディーガをつなぐのはここまでで完了!
次は設定が必要です。

次回は設定をお見せします。


お楽しみに。




▼にほんブログ村に参加しています! 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


拍手[0回]

PR